堺市で口から健康に美しくを目指して
お口のエステをしています。
ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる
食いしばり、歯ぎしりが気になる。
舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある
年末年始、インフルエンザとコロナが大流行していました。私はマスク嫌い派なんですが
やっぱり満員電車なすごい人混みを歩くとなると、マスク必要かなぁと思ったりします。
今や日常生活の一部となったマスクの着用。
感染予防をはじめとした多くの利点がある一方で、長時間の使用や生活習慣の変化によって、デメリットも指摘されています。
今回は、
マスクのメリットとデメリットを整理し、それぞれの特徴について書いていきます。
マスクのメリット
1. 感染予防
マスクは飛沫感染を防ぐための基本的な対策として有効です。特に、風邪やインフルエンザ、COVID-19などの感染症対策として、周囲の人への配慮にもなります。
基本、感染している人が、他の人に移さない様にするものです。
2. 保湿効果
マスクを着けることで口や喉が乾燥しにくくなり、風邪や喉の不調を防ぐ効果があります。
濡れマスクは、冬場や空気が乾燥する季節には、保湿の役割がありがたいですよね。
3. 防寒対策
顔を覆うことで寒さを和らげる効果があります。冷たい風から肌を守り、体温低下を防ぐ手助けにもなります。
4. メイクの簡略化
マスクで顔の半分が隠れるため、化粧の手間を省けると感じる方も多いです。特に忙しい朝には助かります。
5. 表情を隠せる安心感
表情を隠せるため、緊張したり、疲れた顔を見せたくない場面で安心感を得られるという意見もあります。
マスクのデメリット
1. 肌トラブル
長時間の使用による摩擦や蒸れが原因で、ニキビや肌荒れが起こりやすくなります。特に敏感肌の方には悩みの種です。
2.呼吸が浅くなる
マスクをしていると無意識に口呼吸になりやすく、酸素の取り込みが減ることで呼吸が浅くなる傾向があります。これが疲れやすさにつながることも。
3. コミュニケーションの障害
表情が見えないため、相手の感情を読み取りにくく、コミュニケーションが円滑でなくなることがあります。特に初対面の場面や仕事上ではデメリットとなる場合があります。
4. 口元の筋力低下
長時間マスクをしていると、口元や頬の筋肉を使う機会が減り、筋力が低下する可能性があります。これがフェイスラインや笑顔の表情に影響を与えることも。
5. 依存性の問題
マスクを外すことに不安を感じたり、人前で外すのをためらう「マスク依存症」のような心理的な影響がある場合も。
マスクと上手に付き合うポイント
1. 適度な着脱を心がける
感染リスクが低い場所や状況では、マスクを外して肌や呼吸をリフレッシュしましょう。
2. スキンケアを徹底する
マスクによる肌トラブルを防ぐため、保湿ケアやこまめな洗顔を心がけることが大切です。
3. 表情筋トレーニングを取り入れる
マスク生活で衰えやすい口元の筋肉を鍛えるために、ストレッチや簡単なエクササイズを取り入れましょう。
「Stretch Oral」を使って粘膜から表情筋を緩めてあげるのも効果的です。
4. コミュニケーションで意識的に声をかける
表情が見えない分、相手に配慮して言葉でしっかり感情を伝えることを意識しましょう。