オーラルエステでお口の中と外からアプローチ!姿勢改善や、美容、健康のお手伝いをします
健康の土台づくりをしたい、キレイになりたい女性へ お口の中からキレイになりませんか

受付時間:10:00~18:00(火.金.日休)

ご予約 お問い合わせ

  1. ブログ
 

ブログ

2025/02/20

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

そろそろ花粉症の季節に近づいてきましたね。
我が家の息子は、少し前から「もう花粉飛んでるで、くしゃみ🤧に目がかゆい」と言ってます
その息子は、今年初めて自分で、はなうがいの薬を買ってきました。

今年の花粉は

と飛散量は例年の2倍以上と言うことで、すでに飛んでるらしいです。

花粉症の対策として、出来ることは


1. 花粉を避ける

• 外出時はマスク・メガネ・帽子を着用

• 花粉の多い日は外出を控える(特に朝・夕)

• 帰宅時は衣服や髪についた花粉を払う

2. 室内の花粉対策

• 換気は短時間で済ませる

• 加湿器を使い、花粉の舞い上がりを防ぐ

• こまめに掃除し、空気清浄機を活用

3. 体調管理

• バランスの良い食事で免疫力を整える

• 睡眠をしっかり取り、ストレスを減らす

• 乳酸菌やポリフェノールを含む食品を積極的に摂取


とあります。


鼻うがいオススメです。


慢性的に鼻の悪い人にもしっかりと鼻の奥まで

洗い流してくれるので、すっかり気持ちいいですよ。


私のオススメの鼻うがいは


サイナスリンスです。

大きめのボトルで、鼻に付いた花粉や、細菌をしっかりと洗い流せるのがイイ

一包一包に洗浄剤が別れてて計量しなくてもOK

持ち運びにも便利だよ

よかったら使ってみて。

鼻痛く無いです。


そして、

オーラルエステも鼻呼吸をしやすくする

のでもちろん大大オススメです




セルフケアで1ヶ月鼻がちゃんと下向いてます。

少しでも、アレルゲンの侵入を防ぐ事できます。

よかったらお試しくださいねー











2025/02/19

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

今ちょいお茶してたら、歯科衛生士の国試のお勉強をしている、若い子達の会話が聞こえてきます笑 懐かしいですね。
36年前そんな事してました😅
頑張って欲しいです😍


「口腔機能発達不全症」と「口腔機能低下症」の違いとは?


「食べる・話す・飲み込む」などの口の働き(口腔機能)は、子どもから高齢者まで、生涯にわたって重要な役割を果たします。しかし、何らかの原因でこの機能が十分に発達しなかったり、加齢や病気によって低下すると、健康や生活の質に大きな影響を与えます。


今回は、「口腔機能発達不全症」と「口腔機能低下症」の違いをわかりやすく解説します。


① 口腔機能発達不全症とは?(主に子ども)


口腔機能発達不全症とは、子どもの口の発達が正常に進んでいない状態のことを指します。


本来、成長とともに「噛む」「飲み込む」「話す」「呼吸する」などの機能が発達しますが、近年は生活習慣の変化や食環境の影響で、これらの機能が十分に育っていない子どもが増えています。


主な原因


✅ 柔らかい食べ物が多く、噛む回数が少ない

✅ 口呼吸の習慣がある(鼻炎・アレルギーなど)

✅ 指しゃぶりや舌の癖(TCH・低位舌など)

✅ 姿勢が悪く、飲み込む力が弱い


放置するとどうなる?


⚠️ 歯並びの乱れ(不正咬合)

⚠️ 発音の問題(舌足らずなしゃべり方)

⚠️ むし歯や歯周病のリスク増加

⚠️ 食べるのが遅い、食べこぼしが多い


成長期にしっかりとした口腔機能を育てることが、健康な歯並びや正しい発音のために大切です。



② 口腔機能低下症とは?(主に高齢者)


口腔機能低下症とは、加齢や病気の影響で「噛む」「飲み込む」「話す」などの口腔機能が低下する状態を指します。


加齢により筋力が衰えるだけでなく、長年の食習慣や歯の喪失によって、噛む力や舌の動きが悪くなることが原因です。


主な原因


✅ 歯の本数が少ない、義歯が合わない

✅ 口周りの筋肉が衰えている(表情筋・舌筋など)

✅ 唾液の分泌が減少し、口が乾燥している(ドライマウス)

✅ 柔らかい食べ物ばかりで噛む回数が少ない


放置するとどうなる?


⚠️ 食事がうまくとれず、低栄養・誤嚥性肺炎のリスクが上がる

⚠️ 話しづらくなり、コミュニケーションが減る

⚠️ 口臭やむし歯・歯周病の悪化


早めに口腔機能の衰えに気づき、適切なケアをすることが重要です。



③ オーラルコンディショニングで健康な口へ!



口腔機能の維持・向上には、「オーラルコンディショニング」が効果的です。


オーラルコンディショニングとは、単なる歯のマッサージだけでなく、「口の中のバランスを整え、噛む・飲み込む・話す機能を改善する」ためのケアを行うことです。


✅ 子どもには…

→ 正しい舌の使い方、口周りの筋肉を鍛えるトレーニング


✅ 高齢者には…

→ 唾液腺マッサージや口腔ストレッチ


口腔機能をしっかり整えることで、健康寿命を延ばし、食事や会話を楽しむことができます!


まとめ


🟢 口腔機能発達不全症(子ども)→ 口の機能が十分に発達していない状態


🟠 口腔機能低下症(高齢者)→ 口の機能が加齢や病気で衰える状態


どちらも「適切なケア」で改善が可能です!

オーラルコンディショニングを取り入れて、口腔機能をしっかり維持していきましょう。


お口の健康は全身の健康につながります!

「なんとなく噛みにくい」「食べるのが遅い」「話しにくい」と感じたら、早めのケアが大切です。

気になることがあれば、ぜひご相談ください!

2025/02/19


子どもと高齢者の口腔機能を守る!


~オーラルコンディショニングで口の健康をサポート~


こんにちは!

今日は 子どもと高齢者、それぞれに見られる口腔機能の問題と、その改善方法 についてお話しします。


口の機能は 成長とともに発達し、加齢とともに衰えるもの ですが、

適切なケアを行うことで 機能の向上や維持が可能 です!


特に オーラルコンディショニング は、口の筋肉を整え、食べる・話す・飲み込む力をサポートするのに最適!

子どもから高齢者まで、幅広い世代におすすめのケア方法です。


① 子どもの「口腔機能発達不全症」とオーラルコンディショニング


子どもの口腔機能が十分に発達しないと、

✅ 噛む力が弱い(丸飲みする)

✅ 口がポカンと開いている(口呼吸)

✅ 発音がはっきりしない

といった問題が起こります。


こうしたトラブルには オーラルコンディショニング を取り入れるのがおすすめ!


✔ ストレッチオーラル で 舌や口の周りの筋肉を鍛える

✔ 口の中から 適切に刺激を与えることで、噛む・飲み込む力を育てる

✔ 口呼吸から鼻呼吸へ改善 し、歯並びや姿勢にも良い影響を与える


特に 口がポカンと開いている子は、舌の位置が下がっていることが多い ので、

オーラルコンディショニングで 正しい舌の位置を意識すること が大切!


日常的に しっかり噛む習慣をつけること と合わせて、口の機能を鍛えていきましょう。


② 高齢者の「口腔機能低下症」とオーラルコンディショニング


年齢とともに、噛む・飲み込む力が低下し、

✅ 食べこぼしが増える

✅ むせやすくなる

✅ 唾液が減り、口が乾燥する

といった症状が現れます。


このまま放っておくと、誤嚥性肺炎や栄養不足のリスク も高まるため、

早めのケアが大切!


そこで オーラルコンディショニング を取り入れることで、

✔ 口の筋肉を刺激し、飲み込む力をアップ!

✔ 唾液の分泌を促し、口の乾燥を防ぐ!

✔ 口周りの筋肉を整え、食事や会話をスムーズに!


特に ストレッチオーラル を使ったトレーニングは、

無理なく簡単にできるので おうちでのケアに最適!


「最近むせることが増えたな…」と感じたら、

早めに 口の機能を整える習慣 を取り入れていきましょう!


③ オーラルコンディショニングで生涯健康な口を!


子どもも高齢者も、口の機能をしっかり鍛えることが大切!


📌 オーラルコンディショニングを取り入れるメリット

✅ 噛む・飲み込む・話す力をアップ!

✅ 口呼吸を改善し、健康的な歯並び&姿勢に!

✅ 唾液の分泌を促し、口臭や乾燥を防ぐ!


口の機能は 「使わないと衰える」もの ですが、

適切なケアをすれば 年齢に関係なく改善が可能!


オーラルコンディショニングを取り入れて、

子どもはしっかり発達、高齢者は機能維持!


一生自分の口で おいしく食べて、楽しく話せる健康な口 を目指しましょう!

2025/02/18

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

口臭の事を書いてて、あー歯周病治療や定期検診にお越しの患者様によくこんな事が起こっているなぁとつくづく思ってましてた。
嗜好品なので、止められはしないでしょうが、
口は、最初に刺激のある場所 何百もの有害物質を受け止める。そんな事をまとめて見ました。

タバコが引き起こす口腔トラブル 🚬 〜口臭だけじゃない、その影響とは?〜


タバコを吸うと「口が臭くなる」と言われますが、実は 口臭だけではなく、さまざまな口腔トラブル を引き起こします。


喫煙が 歯や歯ぐきにどんな影響を与えるのか?

どんなリスクがあるのか?

今日は タバコと口腔の問題 について詳しく書いていきます


1. 喫煙者特有の口臭(タバコ臭)


タバコを吸うと、

🚬 タールやニコチンが口の中に付着 し、独特の「ヤニ臭」が発生します。

🚬 さらに 喫煙による唾液分泌の低下 により、 細菌が繁殖しやすくなる ため、より強い口臭の原因に!


✅ 喫煙者の口臭の特徴

🔹 タバコ特有の ヤニ臭

🔹 口が乾燥することで ドブのようなニオイ

🔹 歯周病の進行による 腐ったようなニオイ


▶ 口臭対策は?

✔ 吸った後は しっかりうがい・歯磨き をする

✔ 水をこまめに飲んで 口の乾燥を防ぐ

✔ 舌のケア(舌苔を取り除く)

✔禁煙🚭


とはいえ、 完全に防ぐのは難しい のが現実…。

周りの人にも影響を与えるため、タバコの量を減らすことが大切ですね。


2. 喫煙は歯周病を悪化させる!


タバコを吸う人は、吸わない人と比べて 歯周病になるリスクが2〜5倍 と言われています。


なぜなら、タバコに含まれる ニコチンが血管を収縮 させ、

✅ 歯ぐきに 十分な酸素や栄養が届かない

✅ 免疫力が低下し 細菌に感染しやすくなる

歯ぐきの腫れや出血が少なくなるため、歯周病に気づきにくい


その結果、 知らないうちに歯周病が進行 し

気づいたときには 歯がグラグラ…抜歯が必要になるケースも!


▶ 歯周病予防のためにできること


✔ 定期的に 歯科検診 を受ける

✔ 毎日の 歯磨き・フロス・歯間ブラシ を徹底

禁煙を検討する(少しでも本数を減らす!)


「タバコを吸っているけど歯ぐきが健康だから大丈夫」

と思っていても、 歯周病は静かに進行している可能性が…!




3. タバコは歯を黄ばませる(ステインの蓄積



タバコを吸う人の 歯の黄ばみ(ヤニ汚れ) も大きな悩みの一つですよね。


これは タバコに含まれる「タール」が歯にこびりつく ためです。

コーヒーやワインなどの ステイン汚れと違い、タバコのヤニは非常に落ちにくい!


✅ タバコを吸う人の歯の特徴

❌ 歯が黄色〜茶色に変色

口臭が強くなる

歯の表面がザラついて汚れがつきやすい



▶ ヤニ汚れを落とすには?

ホワイトニング歯磨き粉 を使う(ただし、効果は限定的)

定期的な歯科クリーニング でヤニを除去

禁煙・減煙 で着色を防ぐ


「せっかく歯を磨いても黄ばみが取れない…」

それは タバコの影響が大きい かもしれません!


4. 口腔がんのリスクが高まる


タバコを吸うと 口腔がん(舌がん・歯肉がんなど)のリスクも上昇 します。


🚨 喫煙者の口腔がん発症率は、非喫煙者の約5倍!

🚨 お酒とタバコの両方を習慣的に摂取している人は、さらにリスクUP!


タバコの煙には 数百種類の有害物質 が含まれており、

これが 口の粘膜を刺激し、細胞をがん化させる のです。


✅ 口腔がんの初期症状

☑ 口の中に しこりや白い斑点 ができる

☑ 口内炎が長引く

☑ 舌や歯ぐきに痛みがある


「ただの口内炎かな?」と思っても、なかなか治らない場合は要注意!

気になる症状があれば すぐに歯科・口腔外科で診察を!


タバコと口腔の関係 まとめ


🚬 タバコの影響は口臭だけではない!

✅ ヤニ汚れで歯が黄ばむ

✅ 歯周病が悪化しやすくなる

✅ 口腔がんのリスクが高まる

✅ 口が乾燥して細菌が増え、口臭が強くなる


健康な口を保つためには?

✔ 定期的に 歯科検診・クリーニング を受ける

✔ 毎日の 口腔ケア(歯磨き・フロス・舌磨き) を徹底

✔ 水をこまめに飲む(口の乾燥を防ぐ)

✔ 禁煙・減煙を意識する


「今はまだ大丈夫」と思っていても、

タバコによる口腔ダメージは確実に蓄積 されています。


口臭や歯周病の悩みが増える前に、

自分の口の健康を守る習慣を始めましょう!

2025/02/17

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです


歯科医院に来院された60代の男性の方なんですが、いろんなお悩みを持って来院されたんです。

その中に口臭と口が乾くと言う悩みが、私が担当させて頂いたんですが、先生からは、あいうべと歯石除去をと言われました。

口腔内は全体に綺麗にされてました。がお口が開きにくそうで舌も👅とした時に前には出るが出しにくそうと言う事でお口の中から、少し口が開く様に、閉じ易くする事をし、少しでも口唇が閉じれる様に口呼吸をしにくくなる様にさせて頂き、セルフケアでのあいうべを毎日とお伝えしたんです。これで少しでも口臭と口渇が改善されるといいですね。

気になる口臭の原因とは?


口臭が気になる… そんな悩みを抱えている方は意外と多いものです。

「もしかして、周りに不快な思いをさせていないかな?」

「自分では分からないけれど、大丈夫?」


実は口臭の原因は 一つではなく、さまざまな要因が関係 しています。

今回は、特に代表的な 5つの原因 についてお話ししていきます。


① 歯周病による口臭


口臭の原因として 最も多いのが歯周病 です。

歯周病菌が増えることで キャベツが腐ったようなニオイ が発生します。


歯周病が進行すると、歯ぐきの炎症や歯周ポケットの深まりにより、

細菌が 硫黄化合物 という臭いの元を作り出します。


✅ こんな人は要注意!

☑ 歯ぐきが腫れている・出血する

☑ 朝起きたとき、口の中がネバつく

☑ 歯石やプラークがたまりやすい


▶ 改善策:

✔ 正しい歯磨きと歯間ケアを徹底

✔ 定期的な歯科検診・クリーニング

✔ 歯ぐきをマッサージして血流UP


口臭が気になる方は、まず歯周病チェックを!


② 口呼吸による口腔乾燥


「口で呼吸するクセ」があると、口の中が乾燥して 菌が繁殖 しやすくなります。

水たまりが干上がると変な臭いがしてくるように、口の中も 唾液が少なくなると細菌が増え、悪臭の原因に!


✅ こんな人は要注意!

☑ いつも口が乾いている

☑ 朝起きたとき、口の中がカラカラ

☑ 寝ているときに口が開いている


▶ 改善策:

✔ 口を閉じる意識をする(鼻呼吸を意識)

✔ 唾液腺マッサージをする

✔ こまめに水を飲む

✔ ガムを噛んで唾液分泌を促す


口の中が潤うと、口臭も軽減!


③ 胃から上がってくるニオイ(食事・消化不良)


ニンニクやネギなどの ニオイの強い食べ物 を食べた後、口臭が気になることはありませんか?


これは 食べ物が消化・吸収される過程で、臭い成分が血液に取り込まれ、肺から吐き出される ためです。

また、胃の調子が悪く 消化不良を起こしている場合 も、胃の中で発生したガスが口臭の原因になることがあります。


✅ こんな人は要注意!

☑ 食後に口臭が気になる

☑ 胃もたれや胸やけがある

☑ ストレスや暴飲暴食が多い


▶ 改善策:

✔ 食べ過ぎを防ぐ・よく噛んで食べる

✔ 消化の良い食べ物を意識する

✔ 胃の調子を整える(ヨーグルト・発酵食品が◎)


胃腸を整えることも、口臭対策に

 


④ タバコによる口臭(喫煙者特有のニオイ)


タバコを吸う人は 独特の口臭 が出ます。

これは タバコに含まれるニコチンやタールが口腔内に残るため です。


また、タバコを吸うと 唾液の分泌が減少し、口腔乾燥を引き起こす ため、口臭がさらに強くなります。


✅ 喫煙者の口臭の特徴

🚬 タバコ臭 → 服や髪にも染みつく独特のニオイ

🚬 口腔乾燥臭 → 口の中が乾燥し、細菌繁殖で悪臭

🚬 ヤニ臭 → ニコチン・タールが歯や舌にこびりつく


✅ 喫煙による口臭の悪循環

① 唾液が減る → 口の中の自浄作用が低下

② 歯周病になりやすい → 口臭がさらに悪化

③ 肺から臭いが上がってくる → タバコ特有の臭いが消えにくい


▶ 改善策:

✔ 禁煙するのがベスト!

✔ 吸った後は しっかりうがい・歯磨き

✔ 水をこまめに飲む(口腔乾燥を防ぐ)

✔ 舌のケア(舌苔を取り除く)


タバコは 歯周病リスクも高める ので、

口臭を防ぐためにも、できるだけ控えたいですね。


⑤病気が原因の口臭


口臭は 体の異変のサイン であることもあります。


例えば…

🦷 虫歯・歯周病 → 腐ったようなニオイ

👅 舌苔(舌の汚れ) → ドブのようなニオイ

🫁 呼吸器系の病気(副鼻腔炎・気管支炎など) → 膿っぽいニオイ

🩸 糖尿病 → 甘酸っぱいニオイ(アセトン臭)


▶ 改善策:

✔ 原因が分からない口臭は、歯科や内科を受診

✔ 口腔ケアだけでなく、体調管理も意識する


「いつもと違う口臭」は、病気のサインかも!?


口臭の原因を知って正しく対策!


口臭が気になると、人との会話やコミュニケーションも ちょっと不安になりますよね💦


でも、原因を知って正しく対策すれば、防ぐことは可能!


✅ 歯周病ケアをしっかり

✅ 口の中を乾燥させない

✅ 胃の健康を意識する

✅ 体調管理も忘れずに


「最近、口臭が気になる…」と思ったら、まずは自分の口の状態をチェック してみましょう!
<<  <  11  12  13  >  >>
オーラルエステSourire

オーラルエステSourire 

健康の土台作り 自然と口角が上がる 笑顔美人 お口から身体の繋がりがわかるサロン

ご予約お待ちしております。


受付時間:10:00~18:00( 火・金・日休)

所在地 :  〒590-0953 大阪府堺市堺区甲斐町東6丁1−4  

ご予約 お問い合わせ