オーラルエステでお口の中と外からアプローチ!姿勢改善や、美容、健康のお手伝いをします
健康の土台づくりをしたい、キレイになりたい女性へ お口の中からキレイになりませんか

受付時間:10:00~18:00(火.金.日休)

ご予約 お問い合わせ

  1. ブログ
  2. 今日は七草粥の日!春と秋の違いにびっくり
 

今日は七草粥の日!春と秋の違いにびっくり

2025/01/07

7日目

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口のエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです

 

今日は七草粥の日!春と秋の七草のお話


1月7日といえば、「七草粥」を食べる日ですね!日本の伝統的な風習で、年末年始のごちそうで疲れた胃腸を休め、健康を祈る意味があります。今日は、春の七草と秋の七草について書いて見ました。


春の七草とは?


春の七草は、以下の7種類の草や野菜を指します。スーパーでも盛んに売ってるし、よくご存知と思いますか

ブログも七草の感じで😅😅


「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」

• せり:香り高い野草で、食欲を増進します。

• なずな(ペンペングサ):昔から薬草として使われてきました。

• ごぎょう(ハハコグサ):喉の不調に良いとされています。

• はこべら(ハコベ):カルシウムが豊富で、胃腸の調子を整えます。

• ほとけのざ(コオニタビラコ):食物繊維が豊富です。

• すずな(カブ):胃腸を整え、消化を助けます。

• すずしろ(ダイコン):解毒作用があり、消化を促進します。


七草粥を食べる風習は平安時代から続いており、新年の無病息災を祈る意味があります。

まひろも道長様も食べてたんでしょうね。光る君ロスはまだ続いてる


秋の七草とは?


春の七草が「食べる」ものなら、秋の七草は「見る」ためのものとされています。以下の7種類です


「萩(はぎ)・桔梗(ききょう)・葛(くず)・藤袴(ふじばかま)・尾花(おばな/ススキ)・女郎花(おみなえし)・朝顔(あさがお/桔梗の別名)」


調べてびっくりしたのが、お恥ずかしいですが

秋の七草はいつ食べるんだと思いながら、探してたら、食べる為じぁなかったんです。

秋の風情を楽しむための草花で、万葉集にも詠まれています。秋の七草を食べる風習はなく、観賞用として楽しむものでして


春と秋、それぞれの七草の違い


春の七草は、お正月の疲れを癒し、体調を整える役割を持つ「食材」。

一方、秋の七草は、美しい景色を楽しむための「観賞用」です。


今日はぜひ七草粥を楽しんでみてください。お正月の疲れを癒しながら、昔から続く日本の季節の文化に触れるいい機会になると思います!


ブログも7日で一息ブログでした😍

柔らかいおかゆですが、唾液と混ぜる事でもっと胃を休める事出来ます。すするだけじゃなく、少しは噛んでくださいね


オーラルエステSourire

オーラルエステSourire 

健康の土台作り 自然と口角が上がる 笑顔美人 お口から身体の繋がりがわかるサロン

ご予約お待ちしております。


受付時間:10:00~18:00( 火・金・日休)

所在地 :  〒590-0953 大阪府堺市堺区甲斐町東6丁1−4  

ご予約 お問い合わせ