堺市でお口から健康に美しくを目指して
お口のエステをしています。
ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる
食いしばり、歯ぎしりが気になる。
舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある
口呼吸が歯並びに与える影響!
口呼吸は、単なる呼吸の仕方の問題ではなく、歯並びや顎の成長にも大きく関係しています。特に、成長期の子どもたちにおいて口呼吸が習慣化すると、次のような影響を及ぼす可能性があります。
1. 出っ歯(上顎前突)の原因に
口呼吸をしていると、上唇が適切に閉じられず、歯列が前に押し出される傾向があります。その結果、前歯が突出してしまい、いわゆる「出っ歯」の状態になりやすいのです。
この写真私の歯の模型なんです😳
こんなにも、前の歯が出てるなんて😱
前歯でうどん切れなかった😭
2. 顎の成長に影響
常に口を開けていることで舌の位置が下がり、上顎の成長が十分に発達しなくなります。これにより、顎が狭くなり、歯が正しい位置に並べなくなることがあります。また、下顎の後退(顎が小さく見える)が起こる場合もあります。
3. 表情筋や顔貌への影響
口を閉じる筋肉(口輪筋)が弱くなることで、顔全体の筋肉バランスが崩れます。これにより、顔が縦に伸びたような印象になり、「面長」や「だらしない顔つき」に見えることがあります。
4. 口腔環境の悪化
口呼吸は、唾液の分泌が減り、口内が乾燥しやすくなります。これにより、虫歯や歯周病のリスクも高まります。
口呼吸を改善するために
1. 舌の位置を整える練習
舌を上あごにつける「正しい舌のポジション」を習慣づけましょう。これにより、歯列や顎の成長を正しい方向に導けます。
2. 鼻呼吸を意識する
寝ている間に口が開いてしまう方には、「口テープ」などを活用し、鼻呼吸を促す方法があります。
3. 口腔機能を高めるトレーニング
あいうべ体操やストレッチオーラル、オーラルコンディショニングセルフケア
などを活用して、口腔周りの筋肉を鍛え、自然と鼻呼吸に移行する習慣を作りましょう。