オーラルエステでお口の中と外からアプローチ!姿勢改善や、美容、健康のお手伝いをします
健康の土台づくりをしたい、キレイになりたい女性へ お口の中からキレイになりませんか

受付時間:10:00~18:00(火.金.日休)

ご予約 お問い合わせ

  1. ブログ
 

ブログ

2025/01/19

堺市で口から健康に美しくを目指して

お口のエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです 

二重顎は口腔マッサージで改善できる!


「舌位を正しく整えるだけで、驚くほど顔が変わる!」


二重顎やたるみが気になる…そんなお悩みをお持ちではありませんか?実は、口腔マッサージや舌位(舌の位置)を正しく整えるだけで、顔のラインがスッキリする可能性があります。


二重顎の原因とは?


二重顎の原因は、単に体重の増加だけではありません。以下のような要因が関係していることが多いのです:


• 舌位の低下:舌が正しい位置にないと、顎や首周りの筋肉がたるみやすくなります。 

舌の位置ってここやでーって教えられた事無いかも知れないんですが、ちゃんと舌にも位置があるんです。胃とかでも胃下垂ってあるのと同じなんですよ。胃下垂になると、食欲ふしんや下痢や便秘を繰り返したりしますよね。

舌はもっと大変で、睡眠時無呼吸症候群や誤嚥性肺炎と深刻な事になることもあります。



• 口呼吸:口で呼吸する習慣があると、顔の筋肉が緩み、フェイスラインが崩れる原因に。

• 姿勢の悪さ:スマホやパソコンを使う際の「うつむき姿勢」が、顎下の筋肉をたるませる要因になります。

• 筋力の低下:特に舌や顎周りの筋肉を普段使わないことで、脂肪が溜まりやすくなります。


舌位を舌スポットに整えると顔が変わる理由


舌位とは、舌が口の中でどの位置にあるかを指します。理想の舌位は「舌スポット」と呼ばれる、上あごの少し前方(前歯の裏あたり)に舌先をつける位置です。この舌位が正しく整うと、以下のような効果が期待できます:

1. 顎下の引き締め

舌が上あごに正しくついていると、顎下の筋肉が引き締まり、たるみや二重顎の改善につながります。

2. フェイスラインがスッキリ

舌の筋肉が適切に使われることで、顔全体のリフトアップ効果が期待できます。

3. 口呼吸から鼻呼吸へ改善

舌位を整えると、自然と口が閉じるため、鼻呼吸の習慣が身につきます。これにより、顔のむくみも軽減されます。

4. 表情が豊かに

舌位を整えることで、顔の筋肉が自然と活性化し、表情筋の動きも良くなります。


口腔マッサージの方法


簡単に取り入れられる口腔マッサージで、二重顎の改善を目指しましょう!


実は明日1月20日にオーラルコンディショニングのセルフケアの講座をするんです

オーラルコンディショニングは、口腔の表情筋を緩めるでいきます。

舌の位置についても、セルフで口腔底を触り舌の動きやすさと二重顎が減るのを体感していただくんですを


舌位を整えると起こる「顔の変化」


舌が正しい位置にあるだけで、顔の印象が変わります!以下のような嬉しい変化が期待できます:

• 二重顎が目立たなくなる

• フェイスラインがシャープに

• 鼻呼吸で顔のむくみが減少

• 笑顔が引き締まり、若々しい印象


こんな変化が感じられるといいですね。

明日が楽しみです。


「舌位を整えることは、顔だけでなく全身の健康を整える第一歩です。」

二重顎やフェイスラインが気になる方は、ぜひ日々の生活に取り入れてみてください!

2025/01/18

堺市でお会い口から健康に美しくを目指して

お口のエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです 


噛み合わせのズレが引き起こす身体の不調


「頭痛、肩こり、腰痛…その原因、噛み合わせかもしれません!」


日常的に感じる不調の原因が、実は「噛み合わせ」にある可能性をご存知ですか?噛み合わせのズレは、口の中だけでなく、身体全体に影響を及ぼすことがあります。

私も今歯科矯正治療をしてるんですが

後3ヶ月で終わりが見えてきたーで、ちっと鏡をみて、びっくりしたのが

眉毛の左右差があってずっと、眉毛を上手に書いて、左右差を合わせてたんですが、揃ってるー

眉の左右なくなってるのを見つけてびっくりでした。


噛み合わせが身体に及ぼす影響



私たちの顎や歯は、体全体のバランスと深く関わっています。噛み合わせがズレると、以下のような影響が現れることがあります:


  •   頭痛

噛み合わせが悪いと顎の筋肉に負担がかかり、その緊張が頭部や側頭部に伝わり、頭痛を引き起こすことがあります。特に、こめかみのあたりに痛みを感じる場合は要注意です。

  •  肩こり・首のこり

顎の筋肉が緊張すると、首や肩の筋肉も影響を受け、慢性的な肩こりや首のこりにつながることがあります。

  •  腰痛や姿勢の悪化

噛み合わせがズレると、顎の位置が変わり、頭のバランスが崩れます。それが全身の姿勢に影響し、結果として腰痛や骨盤の歪みを引き起こすことがあります。

  •  顎関節症

顎の開閉時に痛みや音が出る場合は、顎関節症が疑われます。これも噛み合わせの問題と密接に関係しています。

  • 睡眠障害

噛み合わせのズレると舌の置き場も変わり呼吸にも影響を及ぼします。気道を確保出来ず

いびき💤や睡眠時無呼吸症候群、またはショートスリーパーなどとも関係があります。


噛み合わせのズレは、以下のような理由で起こることがあります:


• 歯ぎしりや食いしばり

• 虫歯や歯周病による歯の欠損

• 親知らずの影響

• 矯正治療後のトラブル

• 長期間にわたる偏った噛み方(片側だけで食べる癖など)


噛み合わせを整えるには?


噛み合わせのズレが引き起こす不調を改善するためには、以下の対策が効果的です:

1. 歯科医院での診断(矯正治療)

噛み合わせのチェックや顎関節の状態を診断してもらいましょう。必要に応じて調整が行われます。


2. 歯ぎしり対策

歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、ナイトガード(マウスピース)を使用することで負担を軽減できます。


3. 姿勢を意識する

姿勢の悪さが噛み合わせに影響する場合があります。ストレッチやエクササイズを取り入れて、全身のバランスを整えることも大切です。


4. セルフケア

食事中は左右均等に噛む習慣を心がける、ストレスを減らすなど、日常生活の見直しも役立ちます。


5.オーラルコンディショニング

口腔から口腔周囲筋や舌筋を緩めるであげる

噛み合わせの改善がもたらす効果があります


噛み合わせを整えることで、頭痛や肩こり、腰痛などの慢性的な症状が改善され、心身のバランスが良くなります。また、歯の健康を守ることにもつながります。


「いつまでも健康で快適な毎日を過ごすために、噛み合わせのケアを始めてみませんか?」

2025/01/17

堺市でお会い口から健康に美しくを目指して

お口のエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです 


忘れてはいけない1.17



あれから30年も経つんですね

私はあの時26歳😱

独身だったし、実家だったし、大阪は堺だったので、そんなに何もほとんど無かった。

でもね、あの日の朝何となく地震の時刻前に目が覚めて、そしたらすぐにグラグラと結構な揺れを感じたんです。

すぐにテレビをつけて、震源は淡路島兵庫県やん!

だんだん明るくなってくると、うわー、高速道路倒れてるってのが映り地震の大きさを目の当たりにしました。


災害時に忘れがちな口腔ケアの重要性


そんな阪神大震災

その後東日本の震災

熊本地震

また去年の元旦に起こった能登半島地震と次々と起こる地震です。


地震が起こる度に言われる

防災グッズの確認大切ですよね


飲料水

食糧は言われているけれど


歯ブラシ🪥は忘れられてる感じがする

水がなければ歯は磨けない

歯を磨いている場合では無い

と言われるかも知れませんが

お口のケアが十分に行えないと、口腔内の細菌が増加し、口臭や歯ぐきの腫れなどのトラブルが発生します。

口腔内の細菌は全身の健康に深刻な影響出てきます。

 

誤嚥性肺炎や呼吸器系の感染症が被災地に蔓延してくるんです。



誤嚥性肺炎とは?


誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液、口腔内の細菌などが誤って気管に入ることで発症します。特に高齢者は飲み込む力や咳をする力が低下しているため、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。実際に、日本人の死因第3位である肺炎のうち、高齢者の肺炎の約7割が誤嚥性肺炎によるものです。


災害時の関連死と肺炎の関係


災害時に発生する「関連死」は、地震の直接的な原因(圧死や焼死など)による死因以外の死を指します。例えば、避難所生活による不衛生な環境やストレス、体力の低下が原因で肺炎を引き起こすケースが挙げられます。


阪神・淡路大震災(1995年)

• 阪神・淡路大震災では震災関連死が922人にのぼり、そのうち約25%が肺炎によるものでした。

• 避難所生活では感染症対策が不十分だったため、インフルエンザの蔓延や口腔内の細菌による誤嚥性肺炎が発生したと考えられています。


熊本地震(2016年)

• 熊本地震の震災関連死218人のうち、呼吸器系疾患による死者が63人(約29%)で最多でした。



避難所生活での口腔ケア


避難所生活で誤嚥性肺炎などの感染症を防ぐためには、口腔内を清潔に保つことが非常に重要です。以下のポイントを意識しましょう:


1. 必要な防災グッズの準備


歯ブラシ:1人1本を必ず防災リュックに入れておきましょう。

• 洗口液:水が不足している場合でも使えるものを選ぶと便利です。


• 入れ歯ケア用品:入れ歯洗浄剤やケースも準備しましょう。


2. 唾液の分泌を促す

• 避難生活ではストレスや疲労で唾液分泌が減少しがちです。ガムを噛む、口周りをマッサージするなどして唾液分泌を促しましょう。


3. 水がない場合のケア方法

• 洗口液やティッシュを使って歯を拭くことで、簡易的に口腔内を清潔に保つことができます。


4. 軽い運動で飲み込む力を維持

• 喉の筋力低下を防ぐために「あいうべ体操」などの口腔体操を取り入れましょう。


日頃からの備えと意識が命を守る


災害時は口腔ケアが後回しにされがちですが、健康な体を維持するためには欠かせないものです。避難所生活では口腔内の細菌が全身に影響を及ぼす可能性が高いため、防災グッズに口腔ケア用品を含めることや、日頃から誤嚥性肺炎を予防するためのトレーニングを行っておくことが大切です。


口腔ケアは「命を守るケア」であるという意識を持ち、災害時に備えていきましょう。

https://oral-sourire.com/contents_202.html


去年のブログに詳しく書いています。

良かったら読んで見てください。



2025/01/16
堺市でお会い口から健康に美しくを目指して

お口のエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです 


「息を止めて下さい‼️しばらく止めたまま生活して下さい」しばらくって1分間?無理かも知れないけどできるかも

エッ!1時間息止めて‼️

無理に決まってるじぁ無いですか(苦笑)

食事を1日取らなくても、スマホを3日触らなくても死なないけど、呼吸をそんなに止めてやらない😱

息吸って吐くだけのシンプルな行動だけじぁないんです。実は体内で複雑かつ重要な事をしています

呼吸は「外呼吸」と「内呼吸」という2つのプロセスに分けられ、それぞれが異なる役割を担っています。今回は、この2つの呼吸について書いていきます


呼吸の仕組み:外呼吸と内呼吸の違いと役割


外呼吸とは?


外呼吸は、普段してる、吸ったり吐いたりする呼吸です。肺を通じて体内に酸素を取り込み、二酸化炭素を排出する仕組みです。


外呼吸の流れ

1. 吸気:鼻や口から空気を吸い込み、気管を通して肺に送り込みます。このとき、空気中の酸素が体内に取り込まれます。

2. 肺胞でのガス交換:肺の末端にある「肺胞」という小さな袋状の構造で、酸素が血液中の赤血球に取り込まれ、代わりに二酸化炭素が肺胞に放出されます。

3. 呼気:肺で放出された二酸化炭素を口や鼻から吐き出します。


ポイント


外呼吸は、呼吸器系(鼻、気管、肺)が担う働きです。

外呼吸がスムーズに行われることで、体内に必要な酸素を供給する準備が整います。


でも、呼吸ってこれだけじゃないんですよね



内呼吸とは?


内呼吸は、外呼吸で取り込まれた酸素を使って細胞がエネルギーを作り出すことを指します。

これは「細胞呼吸」とも呼ばれ、体内のあらゆる細胞で行われています。


内呼吸の流れ

1. 酸素の供給:外呼吸で血液中に取り込まれた酸素は、血液循環によって全身の細胞に運ばれます。

2. 細胞内でのエネルギー生成:細胞の中で酸素がグルコース(糖)と結びつき、エネルギー(ATP)が生成されます。

このとき、二酸化炭素が副産物として生じます。

3. 二酸化炭素の排出:細胞で生じた二酸化炭素は、血液によって運ばれてきた酸素と交代して肺に運ばれ、外呼吸を通じて体外へ排出されます。


ポイント


内呼吸は、私たちが生きるために必要なエネルギーを生み出すことです。

これが滞ると、細胞は機能を失い、体全体の健康が損なわれます。



外呼吸が口呼吸で浅く早くなると、沢山の酸素を肺から身体に血液に乗せて運ばれますが体内には一定量の血液のと、一定量の細胞から搬出された二酸化炭素しかないので酸素過多になり、脳に呼吸出来ないと指令をだし、もっと酸素を要求する。



呼吸は外呼吸と内呼吸がスムーズに連携していることが重要です。


1. 姿勢を整える

 猫背やストレートネックは外呼吸の効率を下げてしまいます。正しい姿勢を意識することで、肺が十分に空気を取り込めるようにしましょう。

2. 深い呼吸を意識する

 浅い呼吸では外呼吸が不十分になり、内呼吸にも悪影響を与える可能性があります。お腹を膨らませる「腹式呼吸」を意識し、深い呼吸を習慣づけましょう。

3. 適度な運動を取り入れる

 運動をすることで、酸素の取り込みやエネルギー生成が活発になり、呼吸機能全体が改善します。

4. 良質な栄養を摂る

 内呼吸で使われるグルコース(糖)や酸素を効率的に活用するために、バランスの取れた食事を心がけましょう。


呼吸は私たちが生きるうえで欠かせない重要な仕組みです。外呼吸と内呼吸がしっかりと連携し、体の隅々まで酸素を届けらますように



2025/01/15

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステ


【大人になって気づく口腔機能の発達と唇の形】


お口は、食べる、話す、呼吸するといった日常生活に欠かせない重要な役割を担っています。ですが、もし子どもの頃に口腔機能が十分に発達しなければ、将来、大人になってからも様々な影響が出てくることがあります。


唇の形が富士山のように…!?

おちょぼ口?


口腔機能が発達していないと、見た目にも影響が及ぶことがあるのをご存知でしょうか?

特に、唇の形。

口呼吸や、正しい舌の位置を保てないままでいると、唇が分厚く、富士山のような形になってしまったり、お口が小さいおちょぼ口のように…

これは、唇や口周りの筋肉が十分に鍛えられていないために、バランスが崩れてしまうことが原因です。


唇が分厚くなる原因


唇が分厚くなる原因の一つに、子どもの頃から口呼吸が習慣化していることが挙げられます。

鼻ではなく口で呼吸をすると、唇や顔全体の筋肉が正しく使われないため、唇が膨らみやすくなります。

また、唇や舌の動きが弱い場合も、表情筋が十分に鍛えられず、唇の形が変わる原因となることがあります。


口腔機能を発達させるためにできること


お子さまの口腔機能をしっかりと発達させることは、将来の健康的な顔つきや表情にもつながります。正しい呼吸法、噛む力を鍛えるための食事、そして口周りの筋肉を意識したトレーニングが大切です。


具体的には以下のことを日常的に意識することが大切です:


• 鼻呼吸を習慣にする:常に鼻から呼吸するように促すこと。

• 噛む力を鍛える食事:しっかり噛むことを意識できる食べ物を取り入れる。

• 口周りの筋肉トレーニング:舌の正しい位置を保つためのエクササイズ


子供の時にしっかりと発達できず、歯並びが悪かったり、顎が小さかったりが原因で口を閉じなく形になった唇など大人になっても大丈夫👌


顔貌も継続して続ける事で変化します。


オーラルコンディショニングは、セルフケアとプロケアの二本立てで変わりたい方へのお手伝いをします。




<<  <  17  18  19  >  >>
オーラルエステSourire

オーラルエステSourire 

健康の土台作り 自然と口角が上がる 笑顔美人 お口から身体の繋がりがわかるサロン

ご予約お待ちしております。


受付時間:10:00~18:00( 火・金・日休)

所在地 :  〒590-0953 大阪府堺市堺区甲斐町東6丁1−4  

ご予約 お問い合わせ