オーラルエステでお口の中と外からアプローチ!姿勢改善や、美容、健康のお手伝いをします
健康の土台づくりをしたい、キレイになりたい女性へ お口の中からキレイになりませんか

受付時間:10:00~18:00(火.金.日休)

ご予約 お問い合わせ

  1. ブログ
 

ブログ

2024/03/16

堺市でお口の健康を目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

先日テレビでやっていたのが、
夫婦が同じベットで睡眠して熟睡できるのか?
をカズレーザーと学ぶでやってました。

モニターになった芸人さんは、
奥さんと一緒のベットで1日目は寝てました。
二日目は、別々のベットで寝るの実験でした。
何より、脳波の装置をつけられて寝てる芸人さん、まあまあ酷い、睡眠時無呼吸症候群やったんです。
なので、芸人さんがすっごいいびきをかくと、おくさんは覚醒すると言う状態💦
二日目は、別々のベットで寝ると奥さんはしっかりと熟睡されてました。

やっぱりベットは大好きでも別々がいいですよね

その時やってた睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、
肥満や小さい顎、舌の根元が落ち込む舌根沈下、飲酒、睡眠薬の使用などが挙げられます。 また鼻炎などによって鼻づまりがある方も無呼吸になりやすいと言われています。 小児の場合はアデノイド・扁桃が大きいせいで無呼吸になる事があります。

と舌の筋肉が低下して、気道を塞ぐ事によって、
呼吸が出来なくなってしまいます。
しかし、呼吸をしないとダメなので、無理にでも息を吸ったり、吐いたりする時起こる、気道と舌の擦れる摩擦音です 

オーラルエステでも
お客様がいびきのものですが💤改善傾向があります

これだけいびきをかいているのに、
オーラルエステを受けた当日は、いびきの頻度がすごく少なくなっているのが、わかるとおもいます。

肥満や、アルコールによる舌の沈下で気道を封鎖してしまう睡眠時無呼吸症候群は、
『カズレーザーと学ぶ』のテレビでは、仰向けに寝ないで、抱き枕に変えて横向きで寝るなどになっていますが、眠る時は、なるべく仰向きで寝てもらいたてす。

そして、舌のストレッチは毎回伝えてますよね


睡眠時無呼吸症候群になる前に
それまだいびきの間にオーラルエステの体験してみて下さいねー。

本日もお読みいただきありがとうございます。



2024/03/15

堺市でお口の健康を目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

シュワーと爽快の炭酸水 夏には喉を潤すに最高の飲み物(ビールも美味しい😋)
私も大好きな飲み物です。

無糖の炭酸水は、身体に良いのでいくら飲んでも、害はないと思っていませんか?
  • これ、知ってましたか?
炭酸水は、水に炭酸ガスを加えたもの
シャワシャワの泡は🫧そのガスが水に溶けなかったものが泡となって出ている。泡の出なくなったものは普通のちょっとまずい水に戻ったと、それが泡の出なくなったのは、炭酸ガスが溶け込んだ水になってるんですって😳
泡の出なくなった炭酸水も炭酸水なんです😊


と言う事で、
身体にいいけど、歯🦷にもいいとは限らない

歯を溶かす炭酸水

PHとは、水素イオン指数といい1〜14段階に分かれています。
真ん中PH7が中性

と7より数字が少なくなると酸性
7より数字が高くなるとアルカリ性となります。

お口の中は、ほぼPH7の中性です


歯はPH5.5で溶け出します。

食事をすると、お口の中は酸性に偏ります。
PH5.5以下になる
食事時の度に歯の組織は唾液に溶け出しているんです。唾液の成分で30〜40分で溶け出した歯の成分がまた歯に戻っていってくれるので、何もなかった様になっています(再石灰化)
ですが、上の表の様に下へ窪んだ所がずっーと続いたらどうでしょう?

おやつでも時間を決めて食べているので、表を見ても唾液はもとに戻っていますよね。

それがダラダラ食べているとこのステファンカーブが歯の臨界値から戻る事が無くなるため、歯の成分は溶けたまま、それに食べカスも積もって来るので、虫歯に進んでいきます。

それでは、飲み物はどうでしょうか

細かい、見にくいですね💦
飲み物は食べ物と違って、一気に飲み終わるじぁなく少しづつ飲む事も多いのでは?
歯が溶け出すPH5.5以下です、水、牛乳、麦茶、お茶など、炭酸水もギリギリ、PH5.5以下になります。


無糖でもレモン味🍋やグレープフルーツ味入りなら、酸性度が上がっていきます。一気に飲んで後は、当分飲まないなら、唾液はちゃんと中性に戻ります。30〜40分位で元に戻る


ので、酸蝕症にはなりにくいですが、


この様に、お菓子、ジュース昼食お菓子ジュースではなくても、
炭酸水、炭酸水、炭酸水、昼食、炭酸水、炭酸水夕飯、炭酸水、炭酸水、寝るにすると
唾液が中性に戻る時間がなく、そして、そのまま寝ると、寝てる間は唾液も少なくなるので、くっついた酸がそのまま溶けてしまう。


無糖の炭酸水もダラダラ飲まない
飲んだ後は水を飲む
うがいをする


少し話は変わるかもですが、
お茶や、コーヒーの茶渋も、歯が溶ける臨界点にはいかないので、溶ける事はないですが、
着色(ステイン)が着きやすいです。
ステインが気になるなら、何杯も飲むなら、
飲んだ後、うがいする、お水を飲むをすると少しマシになります。


スポーツドリンクも熱中症予防とか思って、ずっと飲んでると歯も溶けるし、糖も多いので加糖の取り過ぎになるので気をつけて下さいね。寝る前に飲むのは、絶対やめて



まとめ
今日は歯は、溶ける
炭酸水でも溶ける、スポーツドリンクも溶ける
コーラーはもっと溶けるでした。
炭酸水は血流が良くなり毛細血管も血流量が上がると言われていますが、ダラダラ、ちびちび飲み続けるのは、歯には良くないですを覚えておきたいですね。

2024/03/14

堺市でお口の健康を目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

赤ちゃんの発達 発育を少しづつ書いています
私自身の経験と反省を含めて書いているので読んで頂けると嬉しいです。
私はハイハイをしないですぐに歩き出した子供でした。運動神経ゼロ、鈍臭い子供でした

赤ちゃんの発達に大切なハイハイ

ハイハイは体幹、脳、口腔にとって大切な発達の過程です。

赤ちゃんのハイハイは、3段階に分かれています。

  • ずりばい
  • ハイハイ
  • たかばい

ずりばい(腹ばい)

うつ伏せの状態でお腹を床につけたまま身体を引きずるように這う姿勢のことです。
ずりばいは、首すわりが安定し、うつ伏せや、寝返りに慣れた頃から始まります。
腕や体幹など身体の筋肉が鍛えられため
手先の発達や有酸素運動なので、心肺機能も高められます。親指で地面をけって進む行動が、脳の発達に良い

ハイハイ

ハイハイは、ずりばりとは違いお腹もしっかりと床から離れ両手で上半身を支え膝だちで前進する動き
赤ちゃんの体幹のなかでも背筋が鍛えられます
背筋はバランスをとるのに、重要な筋肉

ハイハイをする事で、手を使う行為は脳を活性化
させるー脳への血流が増え脳神経への栄養を届けられて、神経細胞が枝を増やし脳が発達する

足指で床をけって進んでいくことが、バランス感覚や反射神経の良い子になる

目と手、手と足など2つ以上の部位を同時に使うので、協応動作が上手になる 転びにくくなる

たかばい

ひじとひざが伸びた状態でのハイハイ
親指をしっかりとけって進むんで行く事で
ベタ歩きや走るのが遅いなどが改善されやすい


口腔の発達


ハイハイをしている時の赤ちゃんは舌を上顎にきっちりと設置している状態

首をしっかりと持ち上げて顔を緊張して、舌は、上顎において、将来のキレイな歯並びを作れるように、ハイハイする子育てしたいですね。
また、舌の位置でお口ポカンでの口呼吸をしないで鼻での呼吸をする習慣になる。


まとめ

ハイハイは、身体の基礎を作る大事な発育の一部
しっかりできる環境を整えてあげる事も大切だし、もし飛ばしてすぐに歩いてしまったら、ハイハイ遊びを取り入れたりして、いきたいものですね。このハイハイの時期にしっかりと鼻での呼吸を覚える事が出来れば将来、風邪をひきにくい免疫の強い子供に育つ事もできるかもしれませんね。

本日もお読み頂きありがとございました。






2024/03/13

堺市でお口の健康を目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

子供の成長はすごい著しいですよね。
生まれたての赤ちゃんが、一歳のお誕生日を迎えるまでに、たくさん出来る事が増えて行って見ていても飽きない🥰

成長の段階はこんな感じ

まず始めのおっぱいを飲む所から生まれた時から個性ありますよね。
母親の母乳を飲む時、しっかりと乳首をくわえて、舌で乳首をしごき、赤ちゃんは母乳を飲みます。これをラッヂオンといいます。
親の状態もリラックスしてできたらいいですよね。赤ちゃんも最初は下手くそだけど、咥え方を覚え舌の動かし方を覚え出来る様になります。
これが乳児嚥下 赤ちゃん状態にもよりますが、なかなか、
    母乳やミルクの飲み方が下手な子、舌の使い方が出来ない事もあるので、そんな時にお口の中をガーゼで触ってあげたり、舌を軽く突いてあげるをしてみるといいです。
首が座り、寝返りが出来る様になって、

乳歯が出てくる頃には少しづつ離乳食開始ですね。

スプーンは小さい浅めで開始
あーんと開けてくれたお口の奥へ、スプーンを入れるのでは無く
下唇の所にスプーンを付けてあげると、
上唇が降りてきてお口に取り込むで食べさせてあげる、その時スプーンは上に引くのでは無く、水平に引き抜く
こうして、唇を閉じるを食べる時に覚えると、
お口ポカン😦になりにくい発達で育っていきます。

舌でスプーンを押し出す
スプーンを口に運んだときに舌で押し出してしまうのは、舌挺出反射と呼ばれる原始反射です。 誤飲や窒息を防ぐために生まれ持った防御本能です。 無理に食べ物やスプーンを押し込んだりしないで、スプーンで押し出すは、少し離乳食が早いってサインです。

み物の飲ませ方

昔は赤ちゃんにお風呂上がりなど白湯を飲ませたりしていましたが、今はなくて良いとの事です。
では、どうやって?
離乳食の時野お味噌汁野上澄み液をスプーンですくって飲ませる練習をします。
すするの練習をしながら、飲み物を飲む練習をしていきます。そして小さなお酒のおちょこの様なカップに少しの量の野菜スープなどを入れ飲む練習をしています。


ストローを使うは、またすする飲み方とは違うので、もう少し大きくなってからがよいです。

出来れば水分は、コップのみで!
こぼさずに飲み込む、唇を閉じて飲む練習をしましょう!

離乳食の始める時期は
舌挺出反射ー舌で入って来たものを押し出す反射
をしなくなったら、離乳食を開始してみましよー。

まとめ

口腔機能の発達、発育は、生まれたての赤ちゃんから始まっています。
この時にできるだけ、気をつけて離乳食を食べさせたり、飲み物を飲ませたりする事を学習してもらうと、低位舌になりにくく、ちゃんと鼻呼吸できる子供に育つと言われています。もちろん歯並びにも関係しています。



本日もお読み頂きありがとございました♪

2024/03/12

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

歯科医院で、アルバイトをしている私です。
今日は、8人の定期検診をしたのかなぁ💦
なかなかハードです。

低位舌のちょこっと続き

患者さんのお口の中、あーんと開いてもらうと

意外と皆さん舌の側面がギザギザ

お口を閉じた時、歯と歯は当たってますよねとお聞きする時ほぼ返事はYES

軽く舌のストレッチの例


  • 睡眠時無呼吸症候群でCPAPを使われてる方
舌のトレーニングを前にお伝えしているので、トレーニングしてますか?とお尋ねすると、あましていない、では一緒にやってみましょう!時間の決まりもあるので、あいうべのべーのみ舌を前に出すのを5回位やってもらうと、舌の位置が少し変わるを実感

  • また、30、40代位の女性の患者さん
歯列不正がお有りで、普段 歯と歯は当たって方でした。お口の開け方も少し開けづらいく、頬も
食いしばりによる緊張でカチカチ
時間の決まりで、頬の緊張をほぐしてる時間はなく、お口だけでも少し緩めようと、顎関節を軽くお口の中から触らせて頂きました。
指が縦に3本入るのがギリギリたったんですが、
緩めると3本余裕になって、その後少し舌のトレーニングをすると、なんとなく違うを感じて頂きました。

  • オーラルエステに来て頂いている方は、
エステで、お口を開きやすくしているのに、
口の開け方が間違っていて、
食いしばりや歯と歯がいつも当たっている方は、
顎関節から斜め下に口を開く癖がある人が多く
口は、関節から下にまっすぐ開くんですよ。
とお伝えして開き方の練習をするだけで、
4本の指が入る様になられたりしました。

まとめ

診療室でも軽くほんとに舌をストレッチするだけでも舌の位置が変わるんです。
毎日ストレッチを続けると歯と歯も当たり難くなり、肩こり首凝りが楽になります。
無理せず
本日もお読み頂きありがとうございました。




<<  <  29  30  31  >  >>
オーラルエステSourire

オーラルエステSourire 

健康の土台作り 自然と口角が上がる 笑顔美人 お口から身体の繋がりがわかるサロン

ご予約お待ちしております。


受付時間:10:00~18:00( 火・金・日休)

所在地 :  〒590-0953 大阪府堺市堺区甲斐町東6丁1−4  

ご予約 お問い合わせ