オーラルエステでお口の中と外からアプローチ!姿勢改善や、美容、健康のお手伝いをします
健康の土台づくりをしたい、キレイになりたい女性へ お口の中からキレイになりませんか

受付時間:10:00~18:00(火.金.日休)

ご予約 お問い合わせ

  1. ブログ
 

ブログ

2024/01/31

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある



こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです。

とっても不思議な唾液の働きと効果です。

患者さんにも口腔乾燥についてかかれる事がよく
あります。また反対に乾燥を感じる患者さんとかも多くいてます。やっぱりこれよね。と思う事たくさんあります。

昔、ケガをした時に少しの傷なら唾つけてたら
治るとか言いませんでしたか?

そんな感じで唾液の働きと効果です。

粘膜の保護 
唾液が歯や口腔粘膜を覆う事で細菌による刺激や感染、歯の磨耗、脱灰を、防いでくれます。

潤滑
潤いによって、舌や喉の動きがなめらかになり
食事や会話がスムーズになるます。
唾液が少ないとパサパサして喋り難くなる

自浄作用
1日に1リットル以上も分泌される唾液、口の中の細菌や食べかすを洗い流す。
とくに食事中の咀嚼行為によって活発に行われる

口臭の予防にもつながる


水分平衝
呼吸や会話で、口の中は常に乾燥の危機にさらされています。

乾燥すると細菌が繁殖しやすくなったり、感染や刺激を受けやすくなったりするためある程度潤いが必要。

唾液の分泌は口の中の水分量を調整する役割もあります。

緩衝作用でバランスを整える
食べ物を食べるとお口の中は、酸性に偏ります。
すると、細菌は食べカスなどをエサにして、分解の時に酸や有毒ガスを発生させ、脱灰を起こし歯を溶かします。しかし、

唾液が口の中のPHバランスを整えてくれる事で、歯の脱灰を防いでいます。


抗菌作用がある

リゾチーム、ペルオキシダーゼ、免疫グロブリン、ラクトフェリンなどを含む唾液は、口の中に侵入した、細菌の活動を抑えます。


溶解作用

唾液に含まれる消化酵素アミラーゼ

は、デンプンと反応して麦芽糖へ分解されます。

咀嚼によって食べ物と唾液が混ざり消化を助けます。


傷を早く治す
上皮成長因子(EGF)と言うホルモン神経成長因子(NGF)というホルモンは、体の内外を問わず皮膚が傷ついた時に修復したり、新陳代謝を促す役割があるホルモンがあります。

EGFは、皮膚の若返り因子

NGFは、脳を活性化して若返らせる。


つまり唾液は、皮膚も脳も若返らせる
唾液たくさん出る🟰若返るになる

溶け出し歯の組織を再石灰化
カルシウムイオン、リン酸イオン、フッ素イオンを含む唾液は、食事によって一時的な、脱灰状態となった歯のエナメル質を再石灰化してくれます。

脱灰状態の進行を防ぎ、むし歯のリスクを下げてくれます。


アンチエイジング

パロチンと言う成長ホルモンが

含まれており、筋肉、内臓、骨、歯などの生育を助けたり、発育を盛んにし

若さを保つ働きがある。



まとめ

こんなにもたくさんの効果がある唾液ですが、加齢や口呼吸、ストレスなどで乾燥してしまい、唾液が少なくなると不具合が出てきます。
たくさん咀嚼して刺激する事で唾液も出やすくなります。すると認知症の予防にもつながると言われています。
オーラルエステでリラックスしてたくさんの唾液を出す事もオススメですが。
自分自身の力で、リラックスの方法を考えるのも楽しい事かと思います。
是非ぜひ、ストレスを作らず、口呼吸を鼻呼吸に変えてたくさんの唾液を出して若返りしたいです。

本日もお読み頂きありがとうございます😊
良い1日をお過ごしください♪♪






2024/01/30

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある



こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです。


唾液の働きと不思議な力です。


1つ前のブログでも唾液に含まれる乳酸菌について少し書きましたが、唾液は口の中の環境だけでなく、全身の健康に欠かせない重要なモノです。
唾液はとっても色んな働きをしているので、
たぶん🤔明日も続くと思います
今日は唾液の基本仕組みからです、

唾液の基本
唾液は口の中にある「唾液腺」から分泌されています。成人の分泌量は1日あたり1.0~1.5リットルほどです。けっこうたくさん出ています。
1日に飲む水の量に匹敵しますね。
夜眠っている間は日中に比べて分泌量が抑えられる為、口の中の細菌が繁殖するなど唾液の働きが低下する為です

唾液腺
唾液腺には2種類に分かれます。
  • 大唾液腺
顎下腺、耳下腺、舌下腺

  • 小唾液腺
口唇腺 頬腺 臼歯腺 口蓋腺 前舌腺 後舌腺

唾液の量の割合は
顎下腺65%
耳下腺20%
舌下腺8%
小唾液腺全部まとめて7%  になっています。

普段口の中はサラサラしているのに、緊張したりストレスを感じると口の中がネバネバ感じる事ないですか?

唾液には、2種類の唾液があるんです。
本来バランスよく分泌されていることが重要なんです。
  • サラサラ唾液(漿液性唾液)
リラックスしているなど副交感神経が優位な時はサラサラした唾液がしっかり出て、口の中は潤った感覚になります。

  • ネバネバ唾液(粘液性唾液)
緊張したり、ストレスを感じたりしている時や
運動中など、神経が興奮している時交感神経が優位になって分泌される唾液です。

唾液の分泌は自律神経のバランスに影響を受けやすくストレスを感じるときには、ネバネバ唾液の分泌が増加し、口が乾いた状態になります。
唾液のバランスがよく口が潤っているように感じる状態は自律神経が整って落ち着いている証拠です。緊張、ストレス自律神経以外に?

口の中が乾く原因は?

  • 薬を飲んでいてその副作用
  • 口呼吸
  • 加齢
  • 糖尿病
  • 入れ歯が合わない
  • 女性ホルモンの低下更年期障害
  • 生活習慣(よく噛まない、喫煙🚬、アルコール飲酒)
  • 唾液腺炎、シェーグレン症候群
  • 唾液腺部に放射線治療を受けた場合

など挙げられます。

唾液のとってもすごい働きを書きたいんだけど、
それは明日しっかりと書くので、

唾液が減るとどんな影響がある?
上の項目の時にも睡眠中は唾液の分泌が減る為
細菌が繁殖しやすいと書きましたが、
細菌が繁殖すれば、口臭や、むし歯リスクが上がる他にも、体内に侵入しやすくなり、風邪など全身の病気に繋がります。

  • むし歯や、歯周になりやすい
  • 口が乾く
  • 食べ物が飲み込みにくい、味がよくわからない
  • 口臭がする
  • 会話がしづらい
  • 口の中が痛い 口内炎になりやすい
  • 口角炎ができやすい
  • 舌や唇がひび割れる

全身的には
  • 更年期障害
  • 糖尿病
  • 脱水症

唾液を増やすためにできる事
些細な事で唾液の分泌量は変わりますが、ちょっとした注意で量を増やすこともできます。
日常生活の中でできることを工夫して、唾液の分泌を正常化させたいですね。

  • よく噛む事で刺激をする
  • 水分を摂取する
  • 口呼吸ではなく鼻呼吸を意識して口腔内の乾燥を防ぐ
  • お酒やタバコを控える
  • 唾液腺のマッサージをして分泌を促す
  • 口腔内の乳酸菌を増やす

まとめ

唾液のとっても不思議な働きを書こうと思ってたら唾液の成分や、唾液の量が減った色んな問題が起こる事になってしまったんですが…
更年期障害やにも関わっている唾液なので、しっかりと水分をとりたいと思います。
で、しっとり潤いが全身大切だと言う事ですね。

本日もお読みいただきありがとうございます😊
どうぞ良い1日をお過ごしください❤️




2024/01/29

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある



こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです。

昨日の続きです。
今日は

マウスウォッシュ


マウスウォッシュ、洗口液は
歯磨きの後にクチュクチュするものでしたよね。

マウスウォッシュの特徴として
口臭予防ってのがあります。

特徴的成分は、デンタルリンスとよく似ているんですが

口臭をマスキング効果や、爽快感で好まれる事が多いかも。

マウスウォッシュを日中使う用と夜寝る前に使う用で分かるのもいいかなぁと思います。

マウスウォッシュの選び方

  • マスキング力に重視する派なら
香りの強いミントかフルーツ香味を タンパク質凝固タイプはマスキング力はやや劣る

  • アルコール入りか、ノンアルコールタイプ
毎日マウスウォッシュを使用したい人には、デンタルリンスと同じで低刺激のノンアルタイプがオススメです。
アルコール入りタイプは、毎日使用すると、唾液をへらしてしまい口の中が乾燥する事があります。また殺菌効果も強い為、悪い菌以外の必要な菌まで取り除いてしまう恐れがあるので使用頻度には、注意が必要です。

  • 1日3回以上使用する人は界面活性剤の「ラウリル硫酸Na」「プロピレングリコール」は避けよう
界面活性剤と呼ばれるラウリル硫酸ナトリウムとプロピレングリコールを長期間、高頻度使用する事で、常在菌を排除してしまう事がある。さらに味を感じる味蕾細胞を傷つけてしまうため、味覚障害を起こしてしまう可能も
1日3回以上使用したい人はできる限り界面活性剤が含まれていないものを選ぶことをオススメします。

  • 容器🫙や使いやすさのチェック
コップ付きや、個包装されているものだと、一回分の使用量がわかりやすいし、持ち運びもしやすいです。
旅行や出張などの外出先でも使用するなら、小さいサイズや個包装のものを活用してください。

オススメランキング


まとめ 

デンタルリンス、マウスウォッシュのどちらもお口の中を洗浄、爽快、口臭予防が含まれて
います。両方をする必要は私は無いと思います。どちらか1つお好みのフレーバーで!
デンタルリンスでだけでは、汚れは取れないのでクチュクチュの後歯ブラシでしっかりと
ブラッシングをする!マウスウォッシュは歯磨きの後にクチュクチュする。毎日使用するなら
ノンアルコールの低刺激で、界面活性剤の入って無い物を使うで良いと思います。


本日もお読みいただきありがとうございます😊
良い1日をお過ごしください♪♪


2024/01/28

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある



こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです。

お客様からこんなお悩みを多く聞く事があります。

デンタルリンス、マウスウォッシュどうちがうの?

液体歯磨きと洗口液の違いは?と


デンタルリンス=液体歯磨きマウスウォッシュ=洗口液となります。




デンタルリンスは液体の歯磨きになるので、少量グチュグチュと液体で口を濯いでその後歯磨きをします。うがいしてもしなくても大丈夫


マウスウォッシュは、歯磨きをした後に、口の中を殺菌したり、爽快感のために、クチュクチュしたらお水でうがいはしません。

大きく分けてこのふた通りに分かれます。

どうやって見分けるの?

ラベルの裏側に
書いています。これで見分けます。

デンタルリンス マウスウォッシュの
効果の違い?
どちらにも基本的には、「口の中を洗浄する」「口の中を爽快にする」「口臭を予防する」が含まれています。
これに加えて配合されている成分により
むし歯を防ぐ、歯肉炎歯周病を防ぐ、歯を白くするなどの効果があるものもあります。

デンタルリンス (液体歯磨き)

選ぶ時のポイントは

「効果」「香り味」「使用感」の3つのポイントに自分のスタイルや好みに合うものを選ぶ事です。

効果 
目的に合った効果が表示されているものを
選ぶ。
  • 口臭ケア
口臭か゛気になる人には、細菌を抑えることで口腔環境を整えて口臭を予防する
「塩化セチルピリジニウム」「塩化ベンザルコニウム」

  • むし歯予防
むし歯を予防したい人には「フッ化ナトリウム」や「モノフルオロリン酸ナトリウム」
歯垢を除去する「デキストラナーゼ」もオススメ

  • 歯周病ケア
歯ぐきを引き締める作用には「塩化ナトリウム」
血行をよくする働きを期待するには「硝酸トコフェロール」
歯茎が腫れている時の抗炎症作用には「ε-アミノカプロン酸もいいですよ。
  • 歯の着色
歯の表面に付着している着色やステインを浮き上がらせる事で本来の白さを取り戻す
「ポリリン酸ナトリウム」

  • 知覚過敏に悩む人は
「硝酸カリウム」刺激伝達を防止する事で染みるを防ぎます。
象牙細管の入り口を塞いで刺激の伝達を防ぐ「乳酸アルミニウム」

などの成分表示を見るのもいいです。

香り
毎日使用するとなると香りや味も重要
  • 爽快感  ハーブミント クールミント
  • マイルドな香りが好きなら レモンミント アップルミント フルーツ系フレーバー
  • 辛くない子供も好きな イチゴやグレープなど

使用感

アルコール入り ノンアルコールの2種ある


  • ノンアルコール
マイルドな使用感が好みなら
口の中に傷や炎症がある場合
口腔乾燥している人
日常的に使用する人

  • アルコール入り
爽快感、リフレッシュ、ランチのあとササっと
歯磨きを済ませたい時や口の内をさっぱりさせたい場合
アルコール入りのデンタルリンスを使用した直後は車の運転を控える事をオススメします。

デンタルリンスの売れ筋




今日はデンタルリンスをまとめてみました。

私の意見ですが、
デンタルリンス(液体歯磨き)のアルコール入りとノンアルコールタイプは、毎日使うのならノンアルコールの方が刺激が少なくいいと思います。
お口の乾燥が気になる人は特に、アルコールタイプは、アルコール成分が蒸発する時にお口の水分も一緒に蒸発してしまうので、乾燥がひどくてなるかもしれないと思います。
災害時にお水がない時に、液体歯磨きがあると
便利です。備えておくといいかもです。

明日マウスウォッシュを書きます。

お読みいただきありがとうございました😊









2024/01/27

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある



こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです。

菌活パート2


口腔内フローラって、腸内フローラより
記事が少なくてびっくりでした。

善玉菌2:  悪玉菌1:  日和見菌7
って言うのが一番いい状態

善玉菌

口腔では、唾液の成分
ラクトフェリン、ラクトパーオキシダーゼは、歯周病菌の増殖を抑える働きがあります。
抗菌作用、抗炎症作用、抗バイオフィルム作用などの機能があるとされている。
唾液の成分と反応する事で歯周病菌を含む病原菌に対して強い抗菌活性を持つ。

日和見菌

では

ロイテリ菌です。お口から大腸までヒトの全ての消化管に定着できる、母乳由来の乳酸菌
善玉菌にたいしては影響を与えず、特定の悪玉菌だけに反応する性質で、すべての人に安心です。

悪玉菌は、

ポルフィロモナスジンジバリス菌(P.g菌)
アクチノバチルスアクチノマイセテムコミタンス(A.A菌)
プレボテーラインテルメディア(P.I菌)
極悪3トップです。

ポルフィロモナスジンジバリス菌は大腸で
腸内フローラを調べた時にも出てくる最強最悪な
菌なんです。

菌活をするために

菌活の菌がプロバイオティクスと言って
「適正な量を摂取した時に宿主に有用な作用を示す生菌」

プレバイオティクスとは
「大腸の特定の細菌を増殖させることにより、宿主に有益に働く食品成分」

となってるけど、とりあえず

口腔内はお口の中を綺麗に清掃口腔環境を整えるが大切そして唾液をいっぱい出してその唾液で口の中をいつも潤してあげれる環境を作る


食事の質を向上する。
なめらかで柔らかい食感の食事ばかりではなく

食物繊維が豊富な野菜をたっぷり摂ると、必然的に咀嚼回数が増え、唾液の分泌が多くなるので、口腔内フローラの環境改善にも役立ちます。

お口は空気や水、食べ物それに色んな菌の入り口です。
歯周病は、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病のリスクを高める深刻な病気です。
お口の衛生と健康を悪玉菌から守ることが
全身の健康に繋がります。


本日もお読みいただきありがとうございました😊
どうぞ良い1日をお過ごしください♪
<<  <  38  39  40  >  >>
オーラルエステSourire

オーラルエステSourire 

健康の土台作り 自然と口角が上がる 笑顔美人 お口から身体の繋がりがわかるサロン

ご予約お待ちしております。


受付時間:10:00~18:00( 火・金・日休)

所在地 :  〒590-0953 大阪府堺市堺区甲斐町東6丁1−4  

ご予約 お問い合わせ